Warning: Undefined variable $content in /home/c9099599/public_html/dstrikes.net/wp-content/themes/cocoon-child-master/tmp/content.php on line 76
この記事は 約6 分で読めます。
ワードプレスをインストールしてプラグラインの用意まで出来たらワードプレスの設定に入りましょう。
最低限ここだけを抑えておけば大丈夫と言う所まで紹介したいと思います。
基本的な設定は
- 一般設定:サイトの基本情報やURLの設定
- 投稿設定:投稿ページや固定ページの記事設定
- ディスカッション:コメントやトラックバックを受け付けるかの設定
- メディア設定:画像や音声・動画の設定
- パーマリンク設定:記事のURL構造設定
1.ワードプレスの一般設定
ワードプレスにログインしたら、まずは①のサイト名を入力しよう。
まだ考えている途中であれば、(仮 OOOOのブログ などと入れておくと良い。
②はサイトの説明文
特に難しくは無いがサイトタイトルの補足説明と言った感じで使うのが普通です。
③はワードプレスをインストールしているディレクトリを指定します。
これは初心者の方には少々ややこしい説明になってしまいますので、初期設定のままにしておくのが無難です。
設定を間違えるとログインすら出来ない状態になりますので、ここの設定だけは気を付けて行って下さい。
④はサイトのアドレスです。
SSLの設定をしているのならhttpsになっているか確認します。
後からSSLをインストールした場合は、この項目を忘れずにhttpsに変更しましょう。
2.投稿設定
投稿設定は基本的に編集する項目はありません。
メール投稿機能を利用する場合は、
- メールサーバー
- ログインID
- パスワード
上記3点の設定をしてワードプレスが送信したメールを受信出来るようにする必要があります。
設定した上記アカウント宛てにメール投稿すれば、自動的にワードプレスの記事となります。
下書きや記事のネタを忘れないうちに投稿しておき、自宅などに戻ってからじっくり編集して公開するなどの工夫が必要になりそうです。
ただし、更新情報サービスの部分だけは、以下のような設定にしておくと記事を書いた際に更新情報がPingサーバーに通知され少しでも早く検索エンジンに掲載されやすくなります。
と言っても、殆ど意味が無いと言われてる設定ですので正直あまり意味はありませんがやらないよりはやって置いた方が良い程度おのレベルだと考えるべきです。
上記のPingサーバーのURL群を登録して更新ボタンを押せば完了します。
以下からコピペしてお使い下さい。
http://www.blogpeople.net/servlet/weblogUpdates 301 Moved Permanently http://ping.blogoon.net/ http://ping.ask.jp/xmlrpc.m Access to this page has been deniedpx-captcha http://api.my.yahoo.co.jp/RPC2 http://ping.fc2.com/ gpost.info 301 Moved Permanently
3.表示設定
基本的にはここも特に何も触る必要は無いでしょう。
RSS/Atomフィードの設定の部分を抜粋にしておく事で、記事の丸パクリされるような事を少しでも防ぐ事に繋がりますので、抜粋のみを表示としておくと良いでしょう。
3-1.1ページに表示する最大投稿数
1ページに表示する最大投稿数とは、トップページにユーザーが訪問した時に表示される記事の最大数の事です。
テーマに合わせて数字を変更する必要のあるものは、その通りに変更して下さい。
例えば、横4列のブログカード形式で表示されるようなテーマの場合は、4の倍数で設定すると言った形です。
4列x5段で表示するなら表示する最大投稿数は20記事となります。
3-2.検索エンジンでの表示設定について
この設定では基本的にインデックスしないようにするのチェックマークを外しておくのが普通ですが、サイト準備段階でインデックスさせたくない時のみ使用する機能です。
企業ホームページなどを制作している場合はインデックスをしない設定にしておき、完成後にチェックマークを外しますが、意図的な戦略によりインデックスしないでコンテンツを完成させた時に一斉にインデックスさせる事で一気に上位表示を狙うような手法もあるようです。
4.ディスカッション設定
ディスカッションの設定では主にコメントの可否の設定が殆どです。
その他、ピンバック・トラックバックの設定が入ってきます。
トラックバックとは、読者がブログ記事を見てそれについて読者のブログで言及した記事を自動的にリンクされる仕組みの事です。
一方的なリンクになるわけでは無く、自動相互リンクのような形になりますがSEO的な観点から見るとSEO評価の低いサイトからスパムが送られてくる事もある為にあまりオススメ出来ません。
毎日しっかりした管理を続けて行くつもりなら問題はありません。
4‐1.コメントの許可
記事に対してコメントを受け付けるかどうかの設定です。
もちろん批判のコメントもあるのがブログの常識です。
批判コメントや周りからのコメントを聞きたくない場合は拒否に設定して置く事をオススメします。
SEO的な観点から見るとコメントは【権威性】の向上に繋がりますから、批判コメントに関してはコメントを公開しない設定にも出来ますので、コメントを見てから判断したい時は許可設定にしておくと良いでしょう。
4‐2.デフォルトアバターの設定
デフォルトのアバターは用意されたものしか設定出来ない事になっていますが、筆者のキャラクターを強調したい場合は独自のアバター画像をプラグインを使って変更する事が出来ます。
こちらのサイトが詳しく方法を掲載されていますので、変更したい方はどうぞ!
5.パーマリンク設定
今回のワードプレスの初期設定で一番重要な部分がこのパーマリンクの設定になります。
デフォルトでは ?p=123 のような設定になっています。
別にこのままの設定でも問題は無いのですが、SEO的な観点から見ると【投稿名】にするのが良いとされていますが、正直私はあまりオススメ出来ません。
理由は記事を投稿する度にポスト名を名付ける手間がある事と、記事の管理がしにくくなる点です。
URLの一部にキーワードが含まれるようになるのは良い事なのですが、絶大な効果があると言うわけでもありませんので、面倒臭いのが嫌いならデフォルト設定のままにしておく事をオススメします。
まとめ
以上でワードプレスの初期設定は完了です。
意外と説明文を読めば出来る事ばかりで、難しいのは専門用語が混じっている所でしょう。
しかし、これからワードプレスブログを運営して行くに当たって覚えておく必要のある用語ばかりなので、苦手意識を持たずに積極的に取り組んで行って欲しいものです。
コメント