記事を書く上で最低限これだけは覚えたいワードプレスの使い方

キーワードを選ぶアフィリエイト
キーワードを選ぶ

この記事は 約7 分で読めます。

さぁ!これからブログを始めるぞ!ワードプレスのインストールも出来て設定も終わった!

早速、記事を書きたいんだけど、ワードプレスの基本的な使い方が分からない!

画面を見れば何となく分かるけど・・・と言う方も多いはず。

何となく分かっていれば取りあえず記事は書けます。

だけど、細かい部分が分からなくてイライラしてしまう事もしばしばあります。

記事を書くに当たって最低限これだけは覚えとけ!と言うレベルまでを本稿で解説したいと思います。

ぼんやりしか使い方を知らなかった方は是非この機会にワードプレスの使い方をマスターして下さい。

スポンサーリンク

本記事の対象読者層

この記事は以下のような方に最適な記事です。

  • ワードプレスを初めて使う方
  • ワードプレスの使い方がぼんやりとしか分かって無い方
  • 記事を書く為の基本が分かっていない方
  • ワードプレスの機能をおさらいしたい方

上記のような方達を参考に本記事を書いて行きます。

ワードプレスの基本中の基本の部分になりますので、最低限これだけはマスターして下さい。
また記事を書く時のルールも参考にして下さい。

ワードプレスのエディターの使い方

ワードプレスのエディターの使い方

まず記事を書くためには 投稿 → 新規追加 を選択すると上記画像のような真っ白な記事制作画面になります。
画像には既に文章が少し書かれていますが、実際に少し書かれている状態を見た方が分かり易いと思って敢えて書きかけの画面をキャプチャーしています。

① 記事のタイトル部分

画面が開けば誰でも分かっていると思いますが、記事のタイトルを書く部分です。

GoogleYahooの検索を意識して書く場合には【32文字】と言う数字を意識するべきです。
何故ならGoogleやYahooの検索結果には記事タイトルの32文字までしか表示されないからです。

逆に32文字以上にしてクリック率を高める技もあるのですが、初心者には難しいと思ったので32文字厳守と言う事にさせて貰います。

後日、中級者向けの記事で長文タイトル戦略の方法も掲載して行きますので、その時に参考にして下さい。

と言う訳で、32文字に集中して記事の中身が一発で分かるような秀逸なタイトルを目指しましょう。

敢えてタイトル部分を【仮タイトル】にした状態で本文から書き始めると言う事もアリですが、タイトル部分に何も書いていないと下書き保存した時に何の事について書きかけた記事か分からなくなるので、最低でも何か書いておきましょう。

② 記事の公開設定

書いた記事を公開する為の設定です。

そのまま記事を公開するには右下の青い公開ボタンを押すだけです。

書きかけた記事を公開しないで保存して置くには【下書き保存】と言うボタンを押せば保存されます。

また、時間を指定して記事を公開したい場合には、【すぐに公開する】とある横の編集ボタンを押す事で指定した日時に記事が公開されるようになります。

③ エディター

エディター部分です。記事を書くための機能が揃っています。
インストールするテーマによって多少エディターのボタンの数が違う事があります。
オススメはAffinger5や権威のエディターが書き易いですが、無料テーマならCocoonが最強です。
参考記事: ワードプレスのテーマ選び
参考記事: 失敗しないワードプレステーマの選び方のポイント6つ

3-1.文字を入力する基本

まず文字を入力する基本は

  • エンターボタンで段落(Pタグ)
  • SHIFT+エンターボタンで改行(BRタグ)

と言う事を覚えて置いて下さい。

段落と改行のエンターの違いは、簡単に言うと行間が広いか狭いかの違いです。

話が変わる時や、ある程度の文字ブロックを書いた後には段落(広い)を入れた方が読みやすくなります。

また、H2H3とか、リストなど行全体に影響を及ぼすコマンドを入れる時には必ず段落を使います

実際に入力して確認して下さい。

エディター部分にあるBやIの文字は

  • B は太字(強調文字)
  • I はイタリック(斜体文字)
  • は引用文

になります。

④ カテゴリ

記事のジャンルを指定する部分です。
今か居ている記事がどのジャンル(話題)に属する物なのかを指定して訪問した読者が迷わずに興味のある記事に辿り着けるようにする目的があります。

読んで欲しいからと言って、何でもカテゴリにチェックマークを入れてしまわないように注意しましょう。

記事を書く上で覚えたい最低限のルール

記事を書く上で覚えたい最低限のルール

記事を書く上で覚えたい最低限のルール

記事を書く上で覚えたい最低限のルール。

文字を大きくしたい時に【段落(見出し)】は絶対に使わない事。

見出し文字①~⑥ の意味とは、見出しタイトルを意味しています。
文字を大きくしたいだけなら、px指定で文字を大きくする事です。

これを守って記事を書かないとSEO的にめちゃくちゃな記事になってしまい、SEOがガタガタになって上位表示する事は出来ません。

H2~H5タグの使い方

H1は多くのテーマで記事のメインタイトルとなっています。
いわゆる【大見出し】です。大見出しは記事の中で必ず1回だけしか使わない事。

H1 大見出し
リード文章 ほにゃほにゃほげほげほにゃほにゃほげほげほにゃほにゃほげほげ
ほにゃほにゃほげほげほにゃほにゃほげほげほにゃほにゃほげほげ
ほにゃほにゃほげほげほにゃほにゃほげほげほにゃほにゃほげほげほにゃほにゃほげほげ

H2 小見出し
ほにゃほにゃほげほげほにゃほにゃほげほげほにゃほにゃほげほげ
ほにゃほにゃほげほげほにゃほにゃほげほげ

H3 小見出し2
小見出し2は H2の話の流れの中にある更に小さなタイトルを意味しています。
ほにゃほにゃほげほげほにゃほにゃほげほげほにゃほにゃほげほげ

H2 小見出し
本文ほにゃほにゃほにゃほげほげほげ

上記が基本的な記事制作の文章の流れです。

H1から始まってリード文が続き H3になってしまわないように気を付ける事です。
また、H1と来て H2が来て H4になる流れも好ましくありません。

H1 → H2 → H3 → H2 → H3 → H3 と言う流れは問題ありません。

H1 → H2 → H2 → H2 と続く流れも問題ありません。

大事なのは数字を飛ばさない事、見出しの流れをスムーズに行う事がキモとなります。

画像ファイルは必ず圧縮して軽い物を使う

画像ファイルは、大きくなれば成るほど、閲覧する際にダウンロードする容量が増えてしまいます。

ダウンロードするファイルサイズが大きくなれば当然、読み込みが完了するまでに時間が掛かってしまいます。

ページの表示速度はSEOに関係してきますので、出来る限り最適なファイルを指定してあげる必要があります。

ブログの記事に横幅2000pxもある大きな画像は不要です。

記事の息抜き程度に使う画像なら横幅600pxもあれば十分です。

Windows標準で付属している、ペイントと言うアプリケーションでも画像の縮小は行えますので、必ず最適な大きさにするべきです。

画像の大きさを調整したら次は【圧縮】をします。
圧縮とは、不要なカラー(画像で使用されていないカラー情報)を抜く事により、ファイルサイズが大きく減少します。

画像編集ソフトで行うのは難しいので私の場合はTinyPngと言うサイトを使って1枚1枚の画像を小さくして利用しています。

TinyPngはこちら

上記のリンク先をブックマークしておいて、記事を書く際には常に開いた状態にして必要な時にいつでも画像を圧縮出来るようにしています。

ワードプレスで記事を書く際のルール:まとめ

ワードプレスに初めて触る方は慣れない作業にうんざりしてしまうかも知れませんが、慣れてしまえば意外と簡単で、面倒なのは画像圧縮の作業ぐらいでしょうか。

画像サイズの修正とか私も面倒臭いので嫌いだけど、ページの表示速度が全然変わってきますので、絶対使うようにしています。

やっぱり自分が書いた記事を1人でも多くの人へ届ける為には必要不可欠な事だと思うからです。

コメント

トップへ戻る