結論から言いますと、プログラミングのスキルはマスターして損は無いスキルです。
未経験でこれから始めると言う方は近年急増している事も事実です。
近年、プログラマー志望者が増えている原因は
- 求人広告の増加
- プログラマーの不足
- 小学校からプログラム授業が必修科目になる
- AIの台頭で注目を浴びている
- 高収入
- 独立出来るスキル
と言った事が挙げられます。
数年前まではプログラマーはブラック企業率が高いと言われており敬遠される職種の1つでもありました。
しかし、私自身、独学でプログラミングをマスターし人生が変わった人の内の1人であります。
参考記事: 我が人生最大の自己投資はプログラミングだった
私の場合は30歳を過ぎてプログラミングをマスターしましたので就職の機会が非常に短かった事もありますが、今年でフリーランスで10年目、今もプログラミングの知識を活用して稼ぎ続けています。
参考記事: 駆け出しフリーランスが知っておきたいお金と保険の事
マスターするならWeb系プログラミング
未経験からプログラミングをマスターしようと考えているのなら、私は絶対にWeb系プログラミングをマスターされる事をオススメします。
まずはWeb系プログラマーと組み込み系プログラマーの違いと働き易さと将来の活動の幅と言う視点で理解して頂けると良いかと思います。
Web系プログラミングが良い理由は
- 個人でも仕事が取り易い
- 普段ネットしている人は理解しやすい
- 簡単にテストと環境構築が出来る
- 求人が多い
- フリーランスとしても仕事を取り易い
パッと思いついただけで、上記のようなメリットがあります。
参考記事: フリーランスの仕事の取り方
Web系以外には、組み込み系プログラミングなどがありますが、需要の事を考えるとあまりメジャーでは無く、仕事を探すのも大変ですし、フリーランスとしても組み込み系の仕事は、大体企業が受注していますし発注側も企業が多いので、個人が受注するにはハードルが高く企業側も個人事業の人は扱いにくいと言うデメリットがあります。
企業側が個人事業主との取引を敬遠する理由は
- 納期が安定しない不安がある
- 実機テスト出来る環境を持っていない
- 会社側で口座を開いて貰わないと対応が難しい(企業との窓口)
- 信用が薄く損害を与えられてもペナルティーを科せない
- 税金の関係で、企業が個人事業主とやり取りする際に手間が掛る(所得税など)
組み込み系プログラマーは、企業とやり取りする仕事が圧倒的に多く将来的にフリーランサーとして活動するには非常に間口が狭く、容易に稼ぎ続ける事は出来ません
またWeb系であれば、個人商店などのお店のホームページや小売業種のネットショップ構築などの仕事も簡単に受注する事が出来ますので、Web系プログラマーはビジネスをしている全ての人と繋がれますので、幅広く仕事が出来るメリットが大きいからです。
20代未経験からプログラマーを目指す場合
あなたが今20代なら、迷わず企業に就職される事をお勧めしたいです。
何故なら、プログラマーの就職は35歳までの区切りが非常に多く35歳を超えて就職先を探すのは困難を極めるからです。
35歳を超えて就職先を探している人は、エキスパートか希少なプログラミング言語、またはスキルを有する方のみが勝ち取れるキャリア転職組だけです。
実務経験2年~3年程度しか無いプログラマーは35歳を区切りとして、ぱったりと求人が無くなってしまうので、20代のうちに就職を経験して、実務の実績を積んでおくのが後々有利に立ち回れるコツです。
更に20代前半(24歳・25歳はセーフ)から中盤ぐらいの年齢であれば、未経験プログラマーとしてインターンでも受け入れ先の企業があります。
未経験プログラマーはインターン就職がオススメ
先刻も述べましたが、20代前半ならインターン(未経験プログラマー)として仕事を探して、まずは企業に入り込む事をオススメします。
なぜ、オススメなのかと言うと
- プログラミングスキルを無料で修得出来る
- 業務の流れが分かる
- 専門的な知識が身につく
- 実務経験が積める
- 業界の空気を掴める
以上の様なメリットがあるからです。
特に実務経験を積むと言う事は、その後の就職が圧倒的に有利になるのが、その狙いです。
30代未経験からプログラマーを目指す場合
では、30代未経験からプログラマーを目指す場合はどうだろう?
私がプログラムをマスターしたのは33歳の時でしたので、私の場合もコレに当てはまります。
参考記事: 私は33歳から!30代からのプログラミングは遅くない!【手に職を付ける】
しかしながら、独学でプログラムを学び10年もの間、プログラムのスキルを活用して生活出来ています。
35歳までなら、プログラミングスキルがあれば就職は可能ですが【実務経験2年以上】は欲しい所です。
殆どのエンジニア求人で35歳ぐらいまで!としっかり明記されていますので、33歳ならギリギリ間に合いますが、エンジニア就職はアテにしないでフリーランスを目的にプログラミングを学びプログラマーとして活動される道しか無いと考えるべきです。
しかしながら、フリーランスの仕事は幅が広くプログラムさえ出来れば、自分ひとり食べて行くぐらいは比較的簡単な事です。
フリーランスの仕事は立ち回り次第で、可能性は無限大です。
- 役立つツールを使って稼ぐ(ツール販売)
- プログラミングを教えて稼ぐ
- クラウドワークスなどから仕事を受注
- フリーランス(客先)常駐案件で稼ぐ
- Webサービスを作って稼ぐ
上記以外にも様々な方法で稼げますので、アイデア次第でいくらでも稼げる方法があります。
特にフリーランスが高単価案件を探す場合は上記の【ポテパンフリーランス】に登録しておく事を忘れずに!
企業の参謀として外部社員(顧問)の肩書きとして働く事も可能ですし、何かに特化してセミナー講師として稼ぐことも可能なんです。
40代50代プログラマーが目指すべき未来
ハッキリ言いまして、40代50代の時点で未経験プログラマーの就職は有り得ないと考えた方が宜しいかと思います。
あるとするなら、もしかしたら・・・と言うレベルで、営業職がそれに該当するかも知れません。
未経験プログラマーの就職は35歳がデッドライン
未経験プログラマーがプログラミングをマスターして就職出来る限界年齢は、35歳までだと私は考えていますし、実際に10社20社受けても受からなかった人も数人ですが知っています。
なぜ受からないかと言うと答えは簡単です。
- 上司が若い可能性の方が高い
- 年上の人は使い難い
- 言いわけが多い
- 我が侭が多い
上記は私がIT企業で働いていた時代に経験した事であります。
経験者ではありましたが、50代後半のプログラマーを採用したのですが、本当に使い難く最悪だった印象しかありません。
これをこうして欲しいと指示を出しても【そんな簡単に出来るもんじゃない】と強く反発されたり、プロジェクトの段階では出来ると返答を貰っていたから進めて居た事なのに、実際に実装する段階になって断ってきたり作業が非常に遅かったりと、スケジュール通りに進める事が出来ませんでした。
それなのに、給料アップしてくれないとヤル気が出ないとか・・・・(笑
ちなみに未経験者を採用した時には、デスクに座って突っ伏しているだけ、作業を指示すると5分毎に質問責め・・・ちょっとGoogleで検索する等してくれませんか?と言う甘い考えの人が殆どでした。
やはり一番の理由は【ITリテラシーが低い】と言う事が一番の原因だったのではないかと私は考えています。
なぜなら、若い頃からインターネットに触れる機会が無かった人が多いからです。
私も現在40才前半ですが、インターネットに初めて触れたのは24歳です。
それでも、まだ世間ではインターネットって何?と言うレベルの時代でしたから、私でもまだ早い方だったのです。
スマホが世間に登場してから、まだ10年そこそこである事を考えれば、今の40代50代の人はネットリテラシーが低いのは仕方のない事ではありますが、採用するには厳しい人材である事も否めません。
フリーランスしか残された道は無い
上記のような理由から、40代50代でこれからプログラマーになろうと言う人は
- フリーランサー
- 客先常駐派遣
のどちらかを目指すべきです。
客先常駐派遣とは、つまり契約社員のようなものです。
プロジェクト単位で企業に出向してプログラムを担当させて貰うと言う形の労働形態になります。
先ほど紹介したポテパンフリーランスにも沢山の客先常駐の仕事が掲載されています。
しかしながら、プログラムをマスターして直ぐに客先で働くと言う事は残念ながら出来ません。
なぜなら、教えてくれる人は一切居ませんし、プログラマー1人で対応するような案件も多く、自分一人でプログラミングの事を解決出来る能力が無ければ不可能だからです。
しかし、フリーランサーの働き方は自由で多岐に渡りますので、アイデア次第で大きく稼ぐ事が出来るのもフリーランスのメリットです。
30代未経験の項でも、フリーランスの働き方について触れていますが、Webサービスを展開して大きく収益を上げた方もいらっしゃいますし、起業して2年で上場した人も私の知り合いに居ます。
コンテンツの制作と立ち回り次第ではありますが、アイデア一発で成り上がれると言うのもフリーランスの魅力の1つでは無いでしょうか。
またGithubなど公の場で、プログラミングやIT技術に関する研究成果を発表する事で、にわかに名前が広まり企業からのスカウトが来る事も稀ですが実在します。
プログラマーにならなかったとしても、プログラミングスキルをマスターして置くことは、人生にとってプラスに働くと私は考えています。
参考記事: 【300万稼いだ】我が人生最大の自己投資はプログラミングだった
まずはプログラミングをマスターする事
まずはWeb系プログラムをマスターする所からになりますが、プログラミングで大事な事は
- 毎日必ず15分でも良いから触る
- 覚えた事を繰り返し使ってみる
- 例題を覚えたら自分なりにアレンジを加えてみる
- 意味の無い物でも、小さいアプリを作ってみる
- 基本構文をマスターする
- 関数の読み方(マニュアル)をマスターする
参考記事: プログラミングは目標があればマスターできる
以上の事をマスターしていれば、次に別の言語を覚えるのも比較的簡単になります。
基本構文とは
基本構文とは、例えば
繰り返し(for foreach while if else ) などの書式を覚えると言う事です。
特に繰り返し文については、C言語、JAVA、PHP、PYTHON、RUBY、PERLなどの主要な言語で同じような書き方が使われており、言語間の差をマスターするだけでスグに使えます。
// phpの場合 foreach ($variable as $key => $value) { print $value; }
// Pythonの場合 for my $name (@sports){ print "$name\n" }
と言う風になりますが、同じ事をするだけでも言語別で書き方が若干変わるだけです。
言語選びはPHPがオススメ!
言語選びはWeb系であれば何から初めても良いですが、私がオススメするのはPHPです。
理由は、世界のサイトの80%以上がPHPで作られているからです。
ワードプレスの存在が大きいのは明らかではありますが、PHPが出来れば、そのワードプレスのプラグインを作って販売する事も出来ますし、カスタムの仕事を請けて稼ぐ事も出来るからです。
AI(機械学習)が注目されてPythonを学ぼうと考えている方も多いとは思いますが、現状ではPHPが大きくリードしていますし、Pythonの言語の今後の伸びは未知数で、全然伸びないかも知れませんし、AIは全ての業種と繋がれるジャンルでは無く、一部の必要とされる企業が欲しい技術であると言う事から、AI(機械学習)需要の伸びは一部のエキスパートに限られると私は考えています。
それよりも既に需要が広まっている言語のPHPは、あと10年15年はPHPの需要が続くと見られています。
それだけ求人も多く、フリーランサーが活躍できる場も多いと言うわけです。
独学でプログラミングをマスター出来ない人へ
独学でプログラミングを学ぼうとするが挫折してしまう人。
過去に3度挫折した経験が私にもあります。
しかし、根気よく毎日続ける事でマスターする事が出来ました。
ある日、突然頭の中で点と点が繋がりモヤモヤがスーーーーっと晴れて行くような感覚があったのです。
プログラミングをマスターして10年になりますが、私が今思う事は
【もっと早くプログラミングをマスターしておけば良かった】
と思う事です。
なぜなら、私はプログラミング1回目の挫折から、マスターするまでに6年掛かってしまったからです。
1度挫折してしまえば1年や2年ブランクが開きますから、再度、独学しようとすると、またイチからの勉強になります。
元々勉強が嫌いな私は
- 時間が無いから出来ない
- 楽しく無いから出来ない
- プログラミングがどのように役に立つのか分からなかった
特に【楽しく無いから出来ない】と言う事が私にとって最も重要なモチベーションであった事が原因で過去3度も挫折してしまったのです。
もっと早くプログラミングをマスターしておけば、私の人生はもっと違う物だったかも知れませんし、自由な生活がもっと早くに手に入ったかも知れません
副業としてもプラスアルファで稼げるスキルである事から、辞めて専業プログラマーにも成れましたし、副業プログラマーで、今の仕事の給料 + 副業プログラマー と言う稼ぎ方が成り立っていたと思います。
プログラミングスクールに申し込んででも、プログラミングをマスターしておけば良かった・・・
ただ、あの時、お金をケチっていたから6年も無駄な時間を過ごしてしまっていたのだなと今なら理解出来ます。
>> 参考記事: 未経験からIT企業に勤めた私がオススメするプログラミングスクール3社
コメント